誰しも、「健康で」かつ「長生き」したいものです。そのためには何が必要なのでしょうか?適度な運動、適切な食事、禁煙、健康診断、いろいろ考えられます。歯科からその秘密の1つの「答え」を解説いたします。
目次
寿命には2種類ある
寿命には「平均寿命」と「健康寿命」があることをご存知でしょうか?
※2018年3月9日第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会・資料より筆者改変作成
「健康寿命」とは健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間(1人で身の回りのことができる状態)をいい、よく耳にする「平均寿命」はその年に生まれたの0歳児の平均余命(生きていると考えられる年数)をいい、同じ寿命ではありますが意味は異なります。
その2つの寿命の差は8~10年ほどあり、その期間は要介護や入院など誰かの手を借りないといけない期間になります。理想的には健康寿命を延ばし、平均寿命との差を短くすることになります。
ではその健康寿命を延ばすためにはどうすればいいのでしょうか?
咬むことができると健康寿命が延びる
咬むことができる方は「平均余命(≒平均寿命」と「健康余命(≒健康寿命)」の両方が延びるという報告があります。
※「咀嚼能力の向上は健康余命を延伸する」日本補綴歯科学会第121回学術大会シンポジウムより筆者改変作成
基本的なことになりますが、健康寿命を延ばすためには栄養のバランスがとれた食事が必要になります。そのためには何でも食べられるようにしっかり咬むことができる(咀嚼、そしゃく)ことが必要になります。
どうしても咬めないと食事内容が偏るため、やわらかいもの(糖分が多いもの)が多く食べることになります。これでは栄養がどうしても偏ってしまします。
※「咀嚼能力の向上は健康余命を延伸する」日本補綴歯科学会第121回学術大会シンポジウムより筆者改変作成
栄養が偏ると、低栄養になり→体が弱る(虚弱、きょじゃく)サイクルに入ってしまします。
※国立長寿医療研究センター様HPより筆者改変作成
何でも良く咬める→バランス良く食べることができる→筋力低下の予防、衰弱の予防になる→健康寿命が伸びる
のようなサイクルにする必要があります。
歯が悪いと死亡リスクが2.1倍になる
口の機能が低下すると死亡リスクが大きくなることもわかってきています。
日本国内で介護認定のない高齢者2,000人を4年間調査した結果ですが、
口腔機能が健常の方よりも、口腔機能が低下している方(オーラルフレイル、といいます)は総死亡リスクが2.1倍大きかったというデータがあります。
わずか4年間で死亡リスクが2倍以上とは驚くべき結果です。
※Oral Frailty as a Risk Factor for Physical Frailty and Mortality in Community-Dwelling Elderly.J Gerontol A Biol Sci.Med Sci.2017
口腔機能低下症(オーラルフレイル)とはなにか?
では、その「口腔機能が低下している」とはいったいどのような状態をいうのでしょうか?
それは以下の6項目内3つ以上該当する場合を「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」といいます。
☑自分の歯が20本未満
☑滑舌(かつぜつ)の低下
☑咬む力が弱い
☑舌の力が弱い
☑「半年前位に比べて硬い物が咬みにくくなった」と思う
☑「お茶や汁物でむせることがある」と思う
口腔機能低下症(オーラルフレイル)を予防する方法
口腔機能低下症を予防する方法は以下のものがあります。
①歯の本数を減らさないよう、歯周病治療を中心にしっかりと治療をおこなう。
②毎日のお手入は丁寧におこない清潔なお口の状態を保つ。
③治療終了後も再び悪くならないよう歯科で継続的なチェックをおこなう。
④咬む、飲み込む時に使う舌やお口周りの筋力を向上させる訓練をおこなう。
⑤発音のトレーニングをおこなう。
まとめ
・歯がいい=何でも食べられる=栄養のバランスが取りやすい=筋力低下や虚弱の予防になる(健康寿命が延びる)
・歯が悪いと死亡リスクが大きくなる。
・お口の機能低下である口腔機能低下症(オーラルフレイル)を予防することは健康寿命を延ばす。
≪参考≫
東京歯科保険医協会 2018年度 第3回学術研究会
高齢者の口腔機能をどう診る~オーラルフレイルにおける口腔機能低下症の位置付け~